maze手術の失敗に関するリスク要因分析:中期結果☆

Abstract

目的:1980年代後半から、心房細動(AF)の外科的アブレーションは、この不整脈を治癒する最も効果的な手段の一つであった。 しかし、迷路処置を受けた患者の約20%は、フォローアップ期間中にAFの再発を示しています。 本研究の目的は、最後の十年における迷路手順の結果を評価し、迷路障害の危険因子を分析することです。 方法:July1997とJuly2007の間に、560の連続した患者は単一の外科医によってAFのための迷路のプロシージャを受けました。 人口統計によると、患者の平均年齢は51.3歳であり、わずかな女性優位であった(M:F=248:312)。 迷路の手順のほとんどは僧帽弁(n=494、88.6%)と組み合わせて行われていたが、唯一の六つのケース(1.1%)は、単離された迷路の手順で行われました。 迷路障害は、最後のフォローアップで正常洞調律以外の任意のリズムを示すものと定義された。 迷路障害の危険因子に対する一変量および多変量解析を同定した。 迷路障害の生存への影響も評価した。 結果:病院内死亡率(1.6%)は許容された。 フォローアップ期間の中央値の29.7ヶ月の間に、後期死亡率は3.8%であり、永続的なペースメーカーの挿入は、患者の2.3%(n=13)で必要であった。 迷路の成功率は84.1%(471/560)であり、効果的な左心房収縮は97で同定された。これらの患者の2%(458/471)。 多変量解析では、60mm以上の左心房の大きさ、心胸郭比60%以上、術前ECGにおける微細なAF波、早期正常洞修復および単純化された外科的切除は、迷路障害の独立した予測因子として見出されなかった。 さらに,mazeに成功した患者はより良好な長期生存率を示した。 結論:最後の十年の間に私たちの迷路手順の結果は、許容可能な成功率を示し、迷路手順後に洞調律に復元された患者は、より良い長期生存率を示した。 独立した生物的危険率がある患者のために、より完全な切除の損害セットはよりよい長期結果のために推薦されます。

1はじめに

心房細動(AF)は、罹患率と死亡率を増加させる最も一般的な持続性心臓不整脈であり、僧帽弁疾患の手術を受けている患者の60-80%までに 1987年にJames L.CoxによってCox Maze procedureが導入されて以来、AFの外科的切除はこの不整脈を治癒する最も効果的な手段の一つであった。 Maze法の利点は,僧帽弁手術と組み合わせた後の生存率が良く,脳卒中発生率が低いことが報告されている。

古典的なカットアンドソー迷路手順の複雑さのために、迷路手順をより迅速かつ安全に実行するために、様々なエネルギー源を用いた多くの修正が発明さ しかし、maze手術を受けた患者の約20-30%がフォローアップ期間中にAFの再発を示しており、中長期的な結果を示し、maze障害の予測因子を報告する報告はほと

本研究の目的は、過去10年間に560例連続したmaze処置の結果を評価し、失敗したmaze処置の危険因子を特定することである。

2材料と方法

2.1患者と定義

1997年から2007年にかけて、単一の外科医によってAFの迷路処置を受けた560人の連続した患者(男性248人、女性312人、平均年齢は51.3±13.1歳)を分析した。 Maze法の目標は正常洞調律(NSR)への回復であるため,maze法の成功は本研究ではmaze法の後の洞回復として排他的に定義された。 したがって、永久ペースメーカーの再発性心房頻脈性不整脈(AF、心房フラッターなど)、接合リズムおよび心臓リズムを有するすべての患者は、失敗した迷路群に分類された(図。 1 ).

1

デザインを学ぶ。

図1.1.1. 1

デザインを学ぶ。

細かいAF波は、v1リードのf波の電圧が術前ECGの0.1mVよりも小さいときに定義されました。 左心房(L a)の大きさを経胸腔内心エコー図の傍胸部長軸図により術前に測定した。 本研究ではL aの大きさを決定する方法はl aの前後径のみに制限されていたため,心胸郭比を評価し,laの側方拡大をより良好に評価した。 持続性A Fを自己終止しないA Fと定義し、発作性A Fを間欠性または再発性A Fと定義した。 Maze処置の後,洞修復の日をすべての患者について記録した。 初期のNSR復帰は手術日以内の洞修復と定義された。 フォローアップ期間中の成功率の変化を評価するために、AF再発の日は、ECG、心エコー検査またはホルターモニタリングなどの様々な方法によって文書化された。 すべてのデータは、将来的に収集され、Access2000(Microsoft Inc.)を使用して、生成されたデータの均一性、正確性、および客観性のために、特別に設計された厳格なデータベースに保)後の評価のためのプログラム。

この研究は、当機関の倫理委員会/機関レビュー委員会によって承認されました。 インフォームドコンセントは、私たちの研究の遡及的な性質のために、私たちの機関の倫理委員会/機関審査委員会によって放棄されました。

2.2外科的処置

過去10年間に、3種類の迷路処置が実施されてきた。 1999年以前は、従来のCox Maze III処置が30人の患者に対して行われていた。 1999年から2001年にかけて、リー-アンド-アソシエイツによって考案された修正に従って、136人の患者が迷路手術を受けていた。 Cox迷路IIIおよびleeによる修正迷路の詳細な外科的技術が以前に報告されている。 2001年以来、394人の患者が様々なエネルギー源(低温、マイクロ波、無線周波数)を用いた単純化された外科的アブレーション(SSA)を受けている。 オリジナルのCox迷路III法と比較して,右心房耳介の切除と耳介から三尖弁への切開は省略され,右心房の切開および縫合病変のほとんどは右心房に入る長い斜め切開を除いてアブレーションラインに変更された。 右心房の三つのアブレーションラインは,腔内,カルボ-三尖および右心房の自由壁に進行した。

LAの病変セットは、左下肺静脈の開口部への左房切開術の下伸展と四つのアブレーションラインで構成されていました; 肺静脈の分離、心内膜のLAの地峡の切除および心外膜の冠状湾曲の切除のための劣った、優秀な切除ライン。 術前の心エコー図でLAの大きさが60mmより大きいか、手術所見でその拡大が明確であったときはいつでも、LAの下壁の切除を可能な限り行った。 切除面積はL aの大きさに依存した。

僧帽弁(88.2%)、三尖弁(3.4%)、大動脈弁手術(3.0%)、CABG(3.0%)とともに外科的切除術が行われている。4%)、単離された迷路手順の唯一の六つのケース(1.1%)が行われました。

2.3臨床フォローアップ

術前および術中のデータを前向きに収集し、患者は当研究所の心臓専門医または参照医師によって定期的に追跡されました。 術後のリズムは、私たちの研究所で迷路手順の後に日常的に適用された標準的な12チャンネル表面ECGとエレクトロアトリオグラム心房ペーシングワ 外来診療所のフォローアップEcgは、すべての患者において、3ヶ月、6ヶ月、および毎年術後にチェックされた。 基本リズムは洞調律,接合調律,AF,心房フラッタ,ペーシング調律に分類された。 LAにおける機械的機能の回復を評価するために、経胸心エコー検査による経胸a波の評価は、手術後の週、術後6ヶ月、およびフォローアップ中に毎年行われ 患者が間欠動悸を訴えたときはいつでも,発作性A Fを開示するためにホルターモニタリングが推奨された。

心電図で洞調律を示し、経頭a波が術後心エコー検査で記録された患者については、退院時に先制抗不整脈薬は処方されなかった。 退院前に術後AFまたは心房フラッターが認められた場合、負荷投与量(最大1350mg/日)を伴うアミオダロンの静脈内投与を開始し、400mgのアミオダロンを12時間毎に投与した。 患者が投薬による洞調律の回復に失敗した場合、電気的除細動が積極的に試みられた。

アミオダロン投与下で再発性心房性不整脈の場合、抗不整脈薬レジメンをソタロールまたはフレシニドに変更し、電気的除細動を試みた。 Β-およびカルシウムチャネル遮断薬を用いて洞調律を維持しなかったすべての患者に対して速度制御を試みた。

2.4統計分析

連続変数を平均±SD、カテゴリ変数をパーセンテージまたは数値として示しました。 一変量解析のために,kaplan–Meier法またはCox回帰モデルを用いて術前および手術変数を解析し,フォローアップ期間中の迷路障害に対するこれらの変数の影響を調べた。 後方除去手順を含むCox多変数解析を用いて独立予測子を決定した。 比例ハザードの仮定は、対数(−log)曲線を調べ、部分(Schoenfeld)残差をテストすることによって確認され、関連する違反は見つかりませんでした。 Kaplan-Meier生存曲線とlog-rank試験を行い,副鼻腔修復を有する患者の生存利益を評価した。

すべてのp値は両面であり、p≤0.05の確率値は有意差を示すと考えられた。 0for Windows(SPSS Inc,Chicago,IL)を使用して、統計分析を行った。

3結果

3.1周術期人口統計

これらの患者では、症例の55.7%(n=312)が女性であり、持続性AFは86.6%(n=485)であった。 AFの平均持続時間は5.4±6であった。6年、平均LAサイズは58.4±10.3mmであり、平均CTRは59.4±7.8%であった。 僧帽弁修復は僧帽弁手術の52.8%で行われ、リウマチ性僧帽弁疾患は僧帽弁病理の最も一般的な(68.6%)原因であった。 我々の研究集団は、カットと縫う迷路の166例(29.6%)とSSAsの394例(70.4%)で構成され、右胸腔切開アプローチの79例(14.1%)が含まれていました。 平均大動脈クロスクランプ時間は111.4±38.2分であり、平均心肺バイパス時間は160.8±51.3分であった。 アブレーションの一般的なエネルギー源は、低温であった(76。3%)、電子レンジ(22.7%)。

迷路障害の術前危険因子を分析するために、患者を二つのグループに分けました;洞調律が回復した患者(グループS:84.1%,n=471)と失敗した迷路(グループF:15.9%,n=89),最後のフォローアップ時に文書化されたリズムに従って. 患者の術前および手術上の特徴を表1に要約する。 本研究では、LAの術前サイズの99.8%、AF持続時間の99.8%、AF波パターンの96.8%およびCTRの96.4%が記録された。 経過観察期間,女性優位性,術前左室駆出率,心肺バイパス時間,大動脈クロスクランプ時間,発作性A fの発生率,mv疾患のリウマチ病因,エネルギー源の選択,僧帽弁修復の有病率および付随する三尖弁輪状形成術の点で,成功したグループと失敗したグループの間に有意差はなかった。 失敗したグループの患者は、高齢、AFの長い歴史、大きなLA、大きな心胸郭比と細かいAFのより多くの発生率を示した(p≥0.001)。

表1

患者のベースライン術前および手術特性を要約した。

テーブル1

患者のベースライン術前および手術特性を要約した。

3.2 手術結果

maze手術の98.9%が心臓手術と組み合わされているにもかかわらず、早期死亡率はわずか9人(1.6%)の患者で起こった。 早期死亡の原因には、多臓器不全を伴う低出力症候群(n=4)、30日以内に病因不明の退院後の突然死(n=2)、僧帽弁置換後の左心室破裂(n=2)、脳卒中および食道出血(n=1)が含まれていた。

術後合併症には、maze手術後のペースメーカー移植13例(2.3%)、軽度の可逆性脳事故4例、長期換気のための気管切開5例、透析を必要とする急性腎不全8例、出血のための再探査31例(5.5%)が含まれていた。

3.3後期アウトカム

後期死亡率は、平均フォローアップ期間37.2±30.8ヶ月(中央値:29.7ヶ月、IQR:10.5-60.7ヶ月)の間に21人(3.8%)の患者で起こった。 後期死亡の原因には、呼吸不全(n=4)、心臓死(n=4)、悪性腫瘍(n=3)、脳血管事故(n=3)、敗血症(n=2)、および病因不明の死亡(n=5)が含まれていた。

最後のフォローアップでは、洞修復が患者の84.1%(471/560)で示され、効果的な左心房収縮がこれらの患者の97.2%(458/471)で同定された。 退院時には、患者の76.4%(n=428)がNSRを示し、それらの患者の7.7%(n=33)が最後のフォローアップでAFに戻されました。 退院時にNSR以外のリズムを示した患者の23.6%(n=132)のうち、57.6%(n=76)は最後の検査でNSRを回復し、そのほとんどは退院時に接合リズムを示した。 本研究では、すべての患者における累積迷路成功率は82.2%で5年、69.8%で9年であった(図。 2A)。

2

Kaplan−Meier曲線は、(a)すべての患者群に対する迷路成功率、および(B)迷路の成功に応じた長期生存率である。 (□:成功した迷路グループ、○:失敗した迷路グループ)。

図1.1.1. 2

Kaplan−Meier曲線は、(a)すべての患者群に対する迷路成功率、および(B)迷路の成功に応じた長期生存率である。 (□:成功した迷路グループ、○:失敗した迷路グループ)。

3、5、および9年の手術後の全生存率は、それぞれ95.8%、94.1%、および88.9%であった。 数理計算上の生存曲線は、成功した迷路群で有意に良好な長期生存を示した(図。 2B)。

3.4迷路障害の危険因子分析

本研究の定義によれば、89人の患者(15.9%)が迷路障害として定義され、再発AF(n=64)、心房フラッター(n=5)、持続的な接合リズム(n=7)、永久的なペースメーカーリズム(n=13)が含まれていた。

迷路障害の術前変数と手術変数の単変量解析を表2に示します。 対数ランク検定を用いたKaplan–Meier曲線は、二分変数以下の迷路故障率からの自由度に有意な差を示した(Fig. 3 ).

表2

迷路の失敗のための一変量解析。

テーブル2

迷路の失敗のための一変量解析。

図1.1.1. 3

対数ランク検定を用いたKaplan–Meier曲線は,二分変数以下の迷路故障率からの自由度に有意な差を示した。 (A)心房細動の持続期間;(B)左心房のサイズ; (C)心胸郭比;(D)線維性波パターン;(E)洞修復の時間;(F)外科的修正(A F:心房細動;LA:左心房;CTR:心胸郭比;NSR:正常洞調律)。

図1.1.1. 3

対数ランク検定を用いたKaplan–Meier曲線は,二分変数以下の迷路故障率からの自由度に有意な差を示した。 (A)心房細動期間;(B)左心房サイズ;(C)心胸郭比;(D)細動波パターン;(E)洞修復の時間;(F)外科的修正(A F): 心房細動;LA:左心房;CTR:心胸郭比;NSR:正常洞調律)。

最後のフォローアップ時の洞修復の速度は、外科的技術の変更に応じて類似していたが、ログランク試験を伴うKaplan–Meier曲線は、カットと縫う迷路とSSAとの間の成功率の有意な差を明らかにした(Fig. 3階)。

多変量解析では、60mmを超えるlaの術前サイズ、心胸郭比60%以上、術前ECGの微細なAF波、早期洞修復なし、SSAは中期フォローアップ期間における迷路障害の独立した予測因子として見出された(表3)。

表3

迷路の失敗の独立した予測変数の多変量解析。

テーブル3

迷路の失敗の独立した予測変数の多変量解析。

3.5切縫迷路を比較した簡易外科的切除の影響

フォローアップ期間中の洞修復の有意差が明らかになったため、簡易外科的切除と切縫迷路(Cox Maze IIIおよびLee’s modified surgical maze)の比較を行った(表4)。 術前変数の大部分は群間で同等であったが,SSA群の患者は有意に早期の洞修復を示した。 バイパス時間と大動脈クロスクランプ時間が短いのはSSAの単純さによるものであり,早期洞修復は術後のICUと入院時間が短いことをもたらした。

表4

簡単な外科切除と切口および縫う当惑間の比較。

テーブル4

簡単な外科切除と切口および縫う当惑間の比較。

4 ディスカッション

Cox Mazeプロシージャは、CoxによってAFの外科療法として革新されて以来、基本的な概念は多くの外科医に広く採用されていると同時に、 これは世界中で外科医間の広い受諾を完全に可能にした。 しかし、修正された迷路手順の中間または長期的な結果の報告は、元のカットと縫う迷路手順と比較してほとんどありません。 この研究は、かなりの数の患者のよく観察された中期フォローアップデータを示しています。 単一の外科医の経験では、研究期間中の迷路手順と均一な外科的技術の一貫した外科的指示は、提示データの信頼性を高めることができる。

迷路手順の成功を報告するための様々な方法や異なる定義がなされているように、迷路手順の結果を評価することは困難である。 迷路手順の結果は、フォローアップの徹底だけでなく、リズム評価の方法によって影響されます。 リズム評価の方法を考慮すると,”最後のフォローアップリズム”はA Fの再発率を過小評価し,それは手技の成功率を過大評価する可能性がある。 逆に、時間関連のイベントを描写するために使用される数理計算上の方法は、”AF再発フリーレート”は、実際の臨床成功率を過小評価する可能性があり、手順の 成功率を報告する最も好ましい方法は”最後のフォローアップ時のリズム”であるため,本研究では迷路手順の成功と失敗を評価するためにこの方法を採用した。 Maze成功の定義を見ると,maze処置の報告された臨床結果は,”A f再発からの自由”,”正常洞調律回復率”など様々に表現された。 本研究では,maze手技の成功は,maze手技後の洞修復とのみ定義されたが,永久ペースメーカーの再発性心房頻脈性不整脈,接合リズムおよび心臓リズムを有する患者は,失敗したmaze群に分類された。

maze手順の長期的な結果に関して、Prasadとassociatesは、14年におけるAFからの全体的な自由度は92%であり、AFからの自由率は長期フォローアップ期間中に良好に保 逆に、迷路手順の他の多くの長期的な結果は、フォローアップ期間中にAFからの自由の緩やかな消耗率を示した。 この研究はまた、操作後3、5、7、および9年で徐々に減少迷路の成功率を示した; 86.5%, 82.2%, 75.4%, それぞれ69.8%。 長期成功率の差は術中変数の差によって影響されるが,mazeの長期成功率は術前変数とはほとんど異なっていた。 本研究では、単離された迷路手順のわずか1.1%とリウマチ僧帽弁疾患の68.6%は、長期的なフォローアップ期間中に比較的低い迷路の成功率の可能な説明

以前の出版物で迷路障害のよく知られている危険因子には、老齢、LA径の大きい、AFの長い歴史、低振幅f波、リウマチ性僧帽弁疾患、永久AF、および迷路手順の病変セットが含まれている。 本研究では、LAサイズ、CTR、微細なAF、早期NSRリターンなし、およびSSA迷路手順は、迷路障害の独立した予測因子として同定された。 この研究の臨床応用は次のとおりです: まず、3つの生物学的危険因子(LAサイズ>60mm、CTR>60%、fine AF)を有する患者に対して、外科的アプローチを右ミニ開胸から胸骨正中切開に変更する必要があります。 胸骨切開術はL a耳介を切除し,アブレーションラインの透過性を確保することを可能にする。 第二に、手術日後にNSRに戻った患者には密接な観察が必要である。

切断および縫合迷路の成功率が、代替エネルギー源を用いた他の外科的修正および切除よりも優れているかどうかは依然として論争がある。 一部の著者は、より広範な病変セットが手術の転帰を改善することは示されておらず、むしろ患者の生物学が外科的AF切除の成功の主要な決定要因で しかし、他の人は、より広範な病変セットが彼らの研究集団におけるより大きな成功率と関連していると主張した。 本研究では,SSAのアブレーションラインは,右心房耳介の切除および右心房耳介と三尖弁輪との間の切開を除いて,Cox迷路III手順のほとんどの病変セットを再現した。 SSAは早期洞修復と入院期間の短縮を可能にしたが,ssaの中期成功率はカット-アンド-セウ-迷路よりも有意に低かった。 さらに,種々の状態に関連するSSAの非伝達性病変は,これらの違いの説明の可能性があると考えられた。

この研究にはいくつかの制限があります。 まず、この研究は、非ランダム化、遡及的、および観察データに固有の制限を受けました。 その結果,手術手技とエネルギー源は外科医の好みによって決定された。 しかし、本研究は単一の外科医の経験に基づいていたので、そのようなバイアスは最小限に抑えられるかもしれない。 第二に、ほとんどの患者で緊密なフォローアップが維持されたが、患者のいずれも経テレフォンECG装置のような連続的な心臓モニタリングを有さなかった。 症候性患者は断続的な12リードECGでより良いフォローアップを持っているように見えるように、長期観察でAFの過大評価が可能かもしれません。 逆に発作性A fを欠くことによる術後A fの過小評価も可能であった。 第三に、カットと縫製迷路とSSAの間のフォローアップ期間の有意な差は、これら二つの技術の比較に大きな制限でした。 したがって、より長い観察期間が必要である。 第四に、二つのグループは、最新のフォローアップのリズムに応じて分割されたように、これらのグループは、実際には存在せず、両方のグループの患者は、次の この制限は、この研究の統計的信頼性を弱めた。

結論として、最後の十年の間の私達のmazeのプロシージャは受諾可能な成功率を示し、mazeのプロシージャの後の湾曲の復帰の患者はよりよい長期生存率 術後にNSRに復帰した患者には密接な観察が必要である。 SSAは早期に良好な結果を示したが,長期的な成功率を正確に観察する必要がある。 大きいLAのサイズより60のmm、60%上のCTRおよび良いAFのような独立した生物的危険率がある患者のために、より完全な切除の損害セットはよりよ

利益相反

著者のいずれも利益相反を持っていません。

開示:なし。

心臓胸部外科、リスボン、ポルトガル、September14-17、2008のためのヨーロッパ協会の第22回年次総会で発表されました。

付録A

会議ディスカッション

Dr R. Klautz(ライデン、オランダ):これは、3つの異なる技術と3つの異なるエネルギー源を使用して、主に付随する心房細動を有する500人以上の患者の非常に印象

フォローアップでは、標準的な方法でEKGとechosを使用しましたが、ホルター検査は指示に基づいてのみ行われました。 このグループでは、5年間で80%以上の非常に良い成功率があり、ほぼ90%の持続的な心房細動率とペースメーカーの発生率は非常に低いです。

私は成功率の一部は、あなたがリウマチ弁疾患の多くが見られないヨーロッパの他の地域とは異なる人口を持っているということだと思います。

エネルギー源の違いや発作性心房細動と連続性心房細動の違いは見つかりませんでしたが、maze手順の失敗でよく知られている失敗の危険因子を見つ

また、単純化された迷路が失敗の危険因子であることがわかりました。 失敗の危険因子もより進行した疾患の指標であるため、生存から結論を引き出すことは非常に難しいと思います。

二つ質問があります。 患者が洞調律に変換する場合は、抗不整脈薬と抗凝固療法を停止するか、その点であなたのポリシーは何ですか?

Je博士:抗不整脈薬に関する私たちの方針は、患者がECG上で正常な洞調律を示し、入院中に心エコー図で波が定義されたとき、退院時に抗不整脈薬を中止し

クラウツ博士:退院後の経過観察で洞調律に変化した場合、抗凝固薬と抗不整脈薬は中止しましたか?

ジェ博士:はい。 患者が心エコー図で経mitral波を示した場合。

クラウツ博士:わかりました。 あなたの危険因子に基づいて、あなたはすべてで切除しないことを決定した患者がありますか、あなたが他の技術のいずれかよりも、これらの手順

ジェ博士:申し訳ありませんが、私はあなたの質問に従っていませんでした。

クラウツ博士:あなたのカット-アンド-縫う迷路の手順では、はるかに優れた結果を示しています。

ジェ博士:はい。

クラウツ博士:さて、これらの危険因子に基づいて、高リスク患者のカット-アンド-縫う迷路に戻っていますか?

ジェ博士:ああ、なるほど。 分かった

この研究の後、我々は我々のカットアンドソー迷路手順と単純化された外科的切除技術を比較しました。 このグラフでわかるように、迷路の成功率は外科的切除群では非常に低いです。 但し、それに早い湾曲の復帰およびより少ない入院およびより少ないICUの滞在のような複数の利点があります。

そして、単純化されたアブレーション技術自体は危険因子ではなく、アブレーション手順中に多くの要因が影響する可能性があると考えています。

我々は迷路手順のための低侵襲アプローチの多くを行っているので、我々は完全に過去のアブレーション病変の間にtransmuralityを保証することはできません。

その後、ポリシーを変更しました。 患者がハイリスク群であれば,日常的に胸骨切開を行い,左心房,左心房耳介を切除し,切除したL A耳介縁にアブレーションラインを接続した。

従って私達は箱の損害のための完全な、保証されたtransmural切除ラインを作ることを試みました。 それが私たちの変化です。 私たちは、カットアンドソー迷路に戻りたくありません。

クラウツ博士:今使っているような単純化された技術は、カットアンドソー迷路と同じくらい優れていると確信していますか?

ジェ博士:はい。 今我々は前向きにハイリスクグループのための胸骨切開迷路のデータを収集しており、以前の単純化された外科的切除と比較します。 私たちはすでに20-30人の患者を集めており、近い将来に分析して報告します。

クラウツ博士:わかりました。

S.Benussi博士(イタリア-ミラノ):これは非常に印象的な経験です。 私はちょうど実用的なポイントにあなたのコメントを刺激したいと思います。

実際には、あなたのシリーズからの持ち帰りメッセージは何でしょうか? より大きな左心房、高齢および他の危険因子を有する患者は、フォローアップ時に高い再発率を有するので、切除を全く与えられるべきではないこ またはむしろ、複雑化を事実上欠いている現代切除の技術であること、付随の切除への徴候は予測された低い成功率の患者を含むために拡大されるべきである、多分50%の成功率を受け入れる、操作中の危険にかなり加えていないという事実に基づいて同意するか。

ジェ博士:このグラフをお見せしたいと思います。

はい、患者は多くの危険因子を持っていますが、我々は積極的に左心房を切除したので、彼らは私たちの迷路の手順の後に有利です。 そして、あなたがこのグラフで見ることができるように、左心房サイズの平均は手術後にはるかに減少します。 また,心房細動を再発したにもかかわらず,血栓塞栓事象を予防することは非常に有用である。

そして今、私たちはこのように患者を教育します。 従って私達は胸骨切開術のアプローチによってあなたに置かれるより完全な切除の損害をしますが、私達はあなたの湾曲の復帰の100%を保証できませんが、私達は全力を尽くします。

M.Jahangiri博士(イギリス、ロンドン):簡単な質問があります。 あなたの患者はすべて慢性的な持続性AFでしたか、それとも発作性AFを持っていましたか、あなたが始めた患者のこの集団が何であるかを本当に定

ジェ博士:発作性で持続性のことですか?

ジャハンギリ博士:はい。 このグループに発作はありましたか?

ジェ博士:ああ、はい。 このグラフでお見せします私たちの研究では、患者の13.4%が発作性心房細動でした。

ジャハンギリ博士:発作性心房細動の患者では手術の結果が有意に優れていることがわかっているからです。

ジェ博士:はい、はい。

R.Chitwood博士(N.Carolina,Greenville):簡単な質問が1つあります。 どのくらい凍らせたの? あなたの単純な迷路とあなたのCryoMazesでは、どのくらい凍結しましたか?

ジェ博士:左側については、2分間のアブレーション。 右側では,カルボ-三尖病変では二分,反対側では一分であった。

チットウッド博士:クリオプローブ-マイナス150、古いフリギトロニクス装置ではない?

ジェ博士:はい。

チットウッド博士:新しいもの。

スターン
S.

,

アルトコーン

,

Levinson
W.

.

Anticoagulation for chronic atrial fibrillation

,

JAMA

,

2000

, vol.

283

(pg.

2901

2903

)

Deneke
T.

,

Khargi
K.

,

Grewe
P.H.

,

Laczkovics
A.

,

von Dryander
S.

,

Lawo
T.

,

ミュラー

,

レムケ
B.

.

慢性心房細動および僧帽弁疾患患者における冷却チップ無線周波数アブレーションを用いた追加MAZE手技の有効性。 無作為化された、将来の試験

ユーロハートJ

,

2002

, vol.

23

(pg.

558

566

)

坂東

,

小林
J.

,

小坂井

,

平田

,

笹子

,

中谷

,

八木原

,

北村
S.

心房細動および僧帽弁疾患患者における転帰に対するコックス迷路処置の影響

,

J Thorac Cardiovasc Surg

,

2002

, vol.

124

(pg.

575

583

)

坂東

,

小林
J.

,

笹子

,

タグサリ

,

庭屋

,

北村
S.

弁置換を受けている心房細動患者におけるmaze処置の効果

J心臓弁Dis

,

2002

, vol.

11

(pg.

719

724

)

議論25

リー
J.W.

,

Choo
S.J.

,

キム
K.I.

,

J.K.

,

カン

,

J.M.

,

H.

,

リー
S.K.

,

M.G.

左心房機能を改善するための凍結切除による心房細動手術の簡素化

Ann Thorac Surg

,

2001

, vol.

72

(pg.

1479

1483

)

リー
S.K.

,

Choo
S.J.

,

キム

,

リー
J.W.

慢性心房細動手術における心外膜マイクロ波適用

J Korean Med Sci

,

2005

, vol.

20

(pg.

727

731

)

デネケ

,

ハルジ

,

グレウェ
P.H.

,

フォン-ドライアンダー
S.

,

クシュコヴィッツ

,

Lawo
T.

,

ミュラー

,

ラチコビッチ
A.

,

レムケ
B.

.

開心術を受けている患者における術中冷却チップ無線周波数アブレーションを用いた左心房対二心房迷路手術:安全性と有効性

,

J Am Coll Cardiol

,

2002

, vol.

39

(pg.

1644

1650

)

Pasic
M.

,

ベルクス
P.

,

ミュラー

,

ホフマン

,

グラウハン

,

クッペ

,

ヘッツァー
R.

心房細動のための術中無線周波数の迷路の切除:ベルリンの修正

,

Ann Thorac Surg

,

2001

, vol.

72

(pg.

1484

1490

)

議論90-1

Sternik
L.

,

ゴーシュ
P.

,

ルリア

,

グリクソン

,

Shpigelshtein
D.

,

マラキ

,

Raanani
E.

.

“ハイブリッド迷路”の中期結果:心房細動の外科的治療のためのバイポーラ無線周波数と凍結切除の組み合わせ

J心臓弁Dis

,

2006

, vol.

15

(pg.

664

670

)

ハルジ

,

ヒュッテン

,

レムケ

,

Deneke
T.

.

心房細動の外科的治療;システマティックレビュー

,

Eur J Cardiothorac Surg

,

2005

, vol.

27

(pg.

258

265

)

ペク

,

Na
C.Y.

,

Oh
S.S.

,

リー

,

キム
J.H.

,

Seo

,

パーク

,

キム
W.S.

リウマチ性僧帽弁疾患と組み合わせた慢性心房細動の外科的治療:クライオ迷路手技の効果と後期再発の予測因子

Eur J Cardiothorac Surg

,

2006

, vol.

30

(pg.

728

736

)

Gaynor
S.L.

,

シューズラー

,

ベイリー

,

石井

,

Boineau
J.P.

,

グレヴァ

,

コックス

,

ダミアーノ
R.J.

Jr.

心房細動の外科的治療:後期再発の予測因子

J Thorac Cardiovasc Surg

,

2005

, vol.

129

(pg.

104

111

)

伊藤

,

小林
J.

,

坂東

,

庭屋

,

タグサリ

,

中島

,

コモロ
S.

,

田村
S.

僧帽弁手術とmaze手術を組み合わせた影響

Eur J Cardiothorac Surg

,

2006

, vol.

29

(pg.

1030

1035

)

カイン

,

ランゲ
N.T.

打ち切りデータを使用した比例ハザード回帰モデルの近似ケース影響

バイオメトリクス

,

1984

, vol.

40

(pg.

493

499

)

コックス

,

シューズラー

,

ダゴスティーノ
H.J.

Jr.

,

,

チャン
紀元前

,

カイン

,

コル
P.B.

,

ボノー
J.P.

心房細動の外科的治療。 III.

J-Thorac Cardiovasc Surgの決定的な外科的処置の開発

,

1991

, vol.

101

(pg.

569

583

)

Ad
N.

,

バーネット

,

レフラク

,

コラッハ

,

ポラック

,

ジロン

,

Elami
A.

.

リウマチ性心疾患および拡大心房患者における凍結手術迷路手順の成功率に対するフォローアップの影響

,

J Thorac Cardiovasc Surg

,

2006

, vol.

131

(pg.

1073

1079

)

プラサド

,

マニアル

,

カミッロ

,

シューズラー

,

Boineau
J.P.

,

Sundt
T.M.

3位

,

コックス

,

ダミアーノ
R.J.

Jr.

心房細動のためのコックス迷路III手順:単独対併用手順を受けている患者における長期的な有効性

J Thorac Cardiovasc Surg

,

2003

, vol.

126

(pg.

1822

1828

)

伊豆本

,

川添

,

英史

,

鎌田
J.

他の心臓手術と組み合わせたCox/Maze手術後の中期的な結果

Eur J Cardiothorac Surg

,

2000

, vol.

17

(pg.

25

29

)

コックス

,

Ad
N.

,

パラッツォ

,

フィッツパトリック
S.

,

Suyderhoud
J.P.

,

デグルート

,

ピロヴィッチ
エー-エー-エー-エー-エー-エー-エー-エー

,

ルー

,

デュバル

,

キム
Y.D.

心房細動の治療法の現状

,

,

,

2000

, vol.

12

(pg.

15

19

)

キム

,

Cho
K.R.

,

キム

,

Sohn
D.W.

,

キム
K.B.

リウマチ性僧帽弁疾患に関連する持続性心房細動に対するCox-Maze III手順の長期的な結果:10年の経験

Eur J Cardiothorac Surg

,

2007

, vol.

31

(pg.

261

266

)

サライ
Z.A.

,

スクワラ

,

クロベコーン

,

ブルンナー-ラ-ロッカ

,

クネス

,

グレイブス
K.

,

Vogt
P.R.

,

バウアー
E.P.

ミニ迷路手術による心房細動の治癒障害の予測因子

JカードSurg

,

2004

, vol.

19

(pg.

1

6

)

ホン

,

ルッソ

,

ウィリアムズ
M.R.

,

アッバース

,

ソラベラ

,

マルテンス

,

スミス
C.R.

Jr.

,

オズ

,

Argenziano
M.

.

持続性心房細動患者における外科的心房細動アブレーションの成功を決定する患者特異的特性

心臓サーガ

,

2007

, vol.

10

(pg.

E468

E472

)

中島

,

小林
J.

,

坂東

,

庭屋

,

タグサリ

,

笹子

,

中谷

,

北村
S.

僧帽弁疾患における前期転帰および中期転帰に対するクライオ迷路処置の影響:ケースマッチ研究

循環

,

2002

, vol.

106

(pg.

I46

I50

)

ギリノフ

,

バヴァニ
S.

,

ブラックストーン

,

ラジェスワラン
J.

,

スヴェンソン

,

ナビア

,

ペターソン

,

サビク
J.F.

3位

,

スメディラ

,

ミハルジェヴィッチ
T.

,

マッカーシー

,

Shewchik
J.

,

ナターレ
A.

永久的な心房細動のための手術:患者の要因と病変セットの影響

Ann Thorac Surg

,

2006

, vol.

82

(pg.

502

513

)

議論13-4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

More: