第XIII因子欠乏症
第XIII因子は、血漿、血管マトリックス、内皮細胞、血小板、および単球におけるタンパク質を架橋する能力を含む複数の役割を有するトランスグルタミナーゼ酵素である。 正常な止血を維持することに加えて、FXIIIは、アテローム性動脈硬化症、創傷治癒、炎症、および妊娠において役割を果たす(HsiehおよびNugent、2 0 1 0)。
第XIII因子は四量体タンパク質として血漿中を循環する。 それは二つの触媒Aサブユニットと二つの非触媒Bサブユニットまたはキャリアサブユニットを有する(Schwartz et al., 1973). 全血中の第XIII因子の総量の半分は、血小板内に位置する(McDonagh et al., 1969). 細胞内第XIII-A2因子はホモ二量体として保存される。 放出されると、それは第XIII-B2因子と結合して四量体複合体(第XIII-A2B2因子)を形成し、これはフィブリン線維を架橋することによって新たに形成された凝塊を安定化させ、ならびに血小板をvon Willebrand因子、第V因子、およびフィブリノーゲンに架橋する(Nagy et al., 2009). 第XIII-A因子は酵素の活性化部位を含み、それは造血細胞および肝細胞によって合成される(Wolpl et al., 1987). 第XIII-B因子は、第XIII-A2のタンパク質分解分解および不活性化を防止する。 第XIII−B因子は、主に肝臓で産生される(Wolpl e t a l., 1987).
第XIII因子は、aサブユニットのトロンビン切断によって活性化される。 血漿第XIII因子活性化とは対照的に、血小板第XIII因子活性化は、活性型に第XIII因子の非タンパク質分解立体配座変化を引き起こす細胞内Ca2+の高レベ 活性化第XIII因子−A2は、次いで、フィブリンを架橋する(Pisano e t a l., 1968).<7201><5009>フィブリンに加えて、第XIII因子は、α2-アンチプラスミン(a2-AP)、PAI-2、およびTAFI(Lorand、2001)、ならびにvon Willebrand因子、第V因子、vitronectin、vinculin、ミオシン、およびアクチン(AnwarおよびMiloszewski、1999)などの止血および抗フィブリン分解に関与する多数の他の分子を架橋する。 血漿第XIII因子は、血小板上の糖タンパク質LIB/Iliaおよび内皮細胞上のα(v)β3インテグリンに結合する(Dardik e t a l., 2002). FXIIIはまた、タンパク質フィブロネクチンおよびコラーゲンを結合することによって創傷治癒においても役割を果たす(Ariens e t a l., 2002). 第XIII-A2因子は、胎盤においても産生され、そこで胎盤接着において重要な役割を果たす(Asahina et al., 2007).
第XIII因子欠乏症は、1-3万人に1人の発生率を有するまれな常染色体劣性出血性疾患である(一ノ瀬、2001)。 第XIII因子欠乏症を有するほとんどの患者は、第XIII-A因子遺伝子(F13A)に変異を有する。 変異の大部分はミスセンス変異であり、変化したタンパク質の不規則な折り畳みおよび不安定性を引き起こす(Hsieh and Nugent、2010)。 第XIII-B因子遺伝子(F13B)には、ごくわずかな変異が記載されている。
重度のFXIII欠乏症(<1%)の患者は、関節または軟部組織に出血、自発的な頭蓋内出血、創傷治癒不良、および自発的な中絶を呈する。 半数以上の患者(57%)が皮下出血を呈し、続いて遅延臍帯出血(56%)が続いた(Ivaskevicius et al., 2007). 頭蓋内出血の発生率は25-35%であることが報告されている。 術後出血24-48h後に一般的に弱いフィブリン架橋のための早期線溶による第XIII因子欠損患者で見られています。 より軽度の欠陥を有するヘテロ接合患者は、斑状出血および粘膜出血を呈する。
ホモ接合型先天性FXIII欠損症は、F13A(タイプ2欠損症)またはF13B(タイプ1欠損症)のいずれかの欠損に起因する可能性があります。 2型(第XIII-a因子)欠乏症の患者は、1型欠乏症(第XIII-B因子欠乏症)の患者に対してはるかに大きな出血傾向を有する。 この違いは、1型の患者における保存された細胞内第XIII-A因子によるものである。
後天性第XIII因子欠乏症は、第XIII因子の合成の減少または消費の増加によるいくつかの疾患で報告されている。, 1993). 特定の薬剤(イソニアジド、ペニシリン、およびフェニトイン)は、第XIII因子の阻害剤の開発に関連している(Tosetto et al., 1993).
第XIII因子欠乏症の患者では血餅形成は正常であるため、PT、aPTT、フィブリノゲンレベル、血小板数、出血時間などの標準的なスクリーニング検査は正常である。 診断は、5M尿素および1%モノクロロ酢酸中の血餅溶解度を用いた第XIII因子機能の定性試験によって行うことができるが、この試験は極めて低いレベ 確認定量的試験は、市販の酵素アッセイまたはAサブユニットの免疫測定法を使用して達成することができる。
出血合併症、流産、特に生命を脅かす頭蓋内出血を予防するためには、生涯にわたる治療が必要である。 治療は、第XIII因子濃縮物(Fibrogammin PまたはCorifact;CSL Behring,Marburg,Germany)、凍結沈降物、または血漿生成物を用いて達成することができる補充療法からなる。 内因性第XIII因子の長い半減期(7〜13日の範囲)は、4〜6週間ごとに置換を可能にする。 典型的な用量は、第XIII因子濃縮物の40IU kg−1、10〜20kgあたりの凍結沈降物の1袋、または血漿生成物10ml kg−1である。 第XIII因子の置換は、妊娠中および第XIII因子の血漿レベルの間に重要であり、自然流産を防ぐためには10%を超えるように維持する必要がある(Kadir et al., 2009). 第XIII-A因子濃縮物の半減期は、妊娠後期(妊娠32週)に1.8日と低くなる(Kadir et al., 2009). 分娩中、出血合併症を避けるために、血漿第XIII因子レベルの30%に達するために増圧投与が推奨される(Asahina et al., 2007).
Acquired factor XIII deficiency can be managed with immune modulation therapy – steroids, intravenous immunoglobulin, rituximab, or plasmapheresis.